展覧会情報2023~2024

展覧会のご案内

2023年は私の個展が2つあります。(「日本橋三越本店」と「ぬましんストリートギャラリー」)

そのほか、毎年恒例のグループ展「木の会」と第90回を迎える「独立展」があります。

さらに絵画教室のみなさんと一緒に開く展覧会「大場再生と仲間たち展」も予定されています。

どこかでご覧いただければ幸いです。

 

2023年の展覧会

 

◆〈個展〉大場再生洋画展「光の歓び」➡終了

 4回目となった日本橋三越さんでの個展は無事終了いたしました。

 多くのご来場ありがとうござました。

 

〈グループ展〉「大場再生と仲間たち展」

会期:2023年10月12日(木)~18日(水)

会場:新宿京王プラザホテル ロビーギャラリー

 私が指導している絵画教室のみなさんたちとの合同展です。

  (NHK文化センター青山教室、NHK文化センター町田教室、楽絵画教室、玉川サロン)

 

◆「第90回独立展」

会期:2023年10月18日(水)~30日(月) ※23(月)休館

会場:新国立美術館  東京都港区六本木7222 

 

◆〈グループ展〉「木の会展」

会期:10月23日(月)~11月4日(土)

会場:鈴木美術画廊  東京都中央区銀座1134  電話03-3567-1110

 20年以上前から鈴木美術画廊さんのご厚意で開催しているグループ展です。会派を超えて6人の洋画家が発表いたします。

 

◆〈個展〉「大場再生洋画展」

会期:2023年10月31日(火)~12月1日(金)

会場:ぬましんストリートギャラリー (沼津信用金庫)

 市民のみなさんに本物の芸術に触れてほしいという願いから、商店街の一角に生まれたギャラリーです。

 35年にわたり、幅広いジャンルの 著名作家から新鋭作家までの作品を紹介してきており、市民から高い評価を受けているとのことです。

 私にとって沼津は個人的にも所縁のある土地であり、ここで個展を開くことは大きな喜びです。

 

◆「輝く日本油絵 ー独立美術協会90回記念展」

会期:11月2日(木)~14日(火)

会場:日動画廊  東京都中央区銀座5-3-16

 銀座の老舗画廊「日動画廊」で開催していただく独立美術協会会員の全員参加による記念展です。

 

 

2024年初めに予定されている展覧会

◆「独立90周年記念展」

会期:2024年2月7日(水)~12日(月)

会場:日本橋三越本店 6階特選画廊

 日本橋三越本店の6階美術画廊で開催していただく会員選抜の記念展です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年2月28日 (日)

大場再生 略歴

1952:富山市生まれ

1976:多摩美術大学デザイン科グラフィックデザイン専攻卒業

1982:独立展出品(‘90独立賞、‘91‘92奨励賞、‘94会員推挙)

1991:文化庁主催現代美術選抜展(全国巡回)

1995:個展(せんたあ画廊、以後2015年まで隔年開催)

1997:「木の会」(鈴木美術画廊、、以後毎年出品)

2002:「東日本の美~山」展出品(東京ステーションギャラリー)

        第5回人間讃歌大賞展・優秀賞、第20回伊豆美術祭・特別賞

         個展(光画廊、‘04)

2003:EVOLUTION16(~2015年まで、 日本橋・大阪・名古屋髙島屋、毎年出品)

        文化庁派遣芸術家在外研修員として渡英

2005:個展~揺れ動く光の中で(横浜髙島屋)

     北海道現代具象展招待出品(北海道立近代美術館ほか、‘12)

2006:「出会いの翼」展(日本橋三越本店)

     個展~風そよぐ(蓼科高原バラクライングリッシュガーデン)

2007:個展~光の記憶(日本橋髙島屋)

        文化庁芸術家在外研修員制度40周年記念「旅」展(国立新美術館)

2009:個展~光の言葉(横浜髙島屋)

2010:「輝け独立展」(日本橋三越、‘11・‘12)

2012:個展(銀座ギャラリームサシ)

     個展(せんたあ画廊)

2013:個展(日本橋三越、JR大阪三越伊勢丹)

2014:多摩美術大学統合デザイン学科教授に就任

     個展~光の伝説(日本橋髙島屋)

2017:個展~光の調べ(日本橋三越)

     文化庁在外研修制度50周年記念展(日本橋高島屋・ほか全国巡回)(2017~2018)

2018:個展~ヴェニスに魅せられて(横浜・AKIRA-ISAO画廊)

2020:個展~光のまなざし(日本橋三越)

     多摩美術大学教授を退任

現在: 独立美術協会会員、日本美術家連盟会員

◎刊行物:「スケッチ入門コツのコツ」(NHK出版)

             「水彩は、たのしい」(如月出版)

◎作品収蔵:佐久市立近代美術館

                東京ステーションギャラリー

                北里研究所

        市川市

               ロッテルダム・ワールドミュージアム

 

 

無料ブログはココログ